絵画の少年現る!
日本の漫画家、荒木飛呂彦さんの代表作『ジョジョの奇妙な冒険』の第6部ストーンオーシャンには、絵画や漫画などのキャラクターを実在化させる「ボヘミアン・ラプソディー」というスタンド能力が登場します。
知らない人にはナンノコッチャな話でしょうが、要するにこの漫画には「ウンガロという男の特殊能力により絵画や漫画のキャラクターが実体となって街に溢れてしまった」というシーンがあるのです。
作中にはイタリアのウフィツィ美術館にあるボッティチェリ作の絵画「ヴィーナスの誕生」から抜け出たヴィーナスが街の中を歩くという描写もあります。
絵から人物が抜け出るという話は漫画やアニメではよくある設定ですが、実際に起きたらそれこそ大事件!
とくに美術界は大混乱でしょうね。
今回は「絵画の中の少年がもし現実の世界に現れたら・・・」をテーマにしてみました。
写真は引用として使用していますが出典が不明です。関係者から削除要請があれば削除しますのでご了承ください。
【蛇使いの少年】

画像出典:ウィキメディア・コモンズ
File:Jean-Léon Gérôme - Le charmeur de serpents.jpg
フランスの画家、ジャン=レオン・ジェローム(Jean-Léon Gérôme/1824-1904)による1870年の作品「The Snake Charmer」
この蛇使いの少年が、スタンド能力「ボヘミアン・ラプソディー」により現実の世界に現れると・・・

こうなります!
ジェロームの絵はインドでこの写真はカンボジアですが、東南アジアでは今もこのような文化が残っているのでしょうか?
ファンタを持っているところが現代っ子らしいですね。
【水辺でうつぶせの少年たち】

画像出典:ウィキメディア・コモンズ
File:Joaquín Sorolla - Chicos en la playa.jpg
スペインの画家、ホアキン・ソローリャ(Joaquín Sorolla/1863-1923)による1910年の作品「Chicos en la playa」
水辺で遊ぶ少年たちを描いたこの絵画も、スタンド能力「ボヘミアン・ラプソディー」により・・・

このように現実の光景に!
ひとり多いけれどポーズも構図もそっくりだし、奥から2番目の子がこちらを向いているところも同じ。
美術館で絵を鑑賞した後に川に行って子供たちの水遊びを鑑賞するのも乙なもんです。
【馬を連れた少年】

画像出典:ウィキメディア・コモンズ
File:Joaquín Sorolla y Bastida - The Horse’s Bath - Google Art Project.jpg
これも同じくホアキン・ソローリャによる1909年の作品「El baño del caballo」
裸の少年が馬を連れて海岸を歩いているシーンですが、これもスタンド能力「ボヘミアン・ラプソディー」によって・・・

我々の目の前に出現しました!
馬が白馬じゃない点には目をつぶるとして、どちらも海辺だし、遠くにヨットが見えるところも同じ。
絵のタイトルは訳すと「馬の風呂」となるので、昔は馬を水浴びさせるときに人間も裸になるのはよくあることだったのでしょう。
【スパルタの少年】

画像出典:ウィキメディア・コモンズ
File:Christoffer Wilhelm Eckersberg - Three Spartan boys practising archery - Google Art Project.jpg
デンマークの画家、クリストファー・ヴィルヘルム・エッカースベルグ(Christoffer Wilhelm Eckersberg/1783-1853)による1812年の作品「Three Spartan boys practising archery」
古代ギリシアの都市、スパルタの少年たちが弓の訓練をしているところ。
もしこの少年がスタンド能力「ボヘミアン・ラプソディー」で現代の街に現れたらもう大変!

なんたってスパルタの戦士ですから、繁華街や大通りは彼らの恰好の射的場となってしまいます。
この写真は前掛けをしているのでスパルタの格好とはちょっと違いますが、街に現れたらその危険な美しさに人々はパニックですね。
【草原に立つ少年】

Copyright : Otto Lohmüller
http://www.otolo.eu/
ドイツの画家、オットー・ローミュラー(Otto Lohmüller/1943- )による1984年の作品「Matts am Atlantik」
草原にたたずむ少年を描いたこの絵にもスタンド能力「ボヘミアン・ラプソディー」の効果が現れたようです。

そのままのポーズで草原に出現!
画像はドットの集まりですからこうして見るとどちらも同じように見えますが、実際に実物を目の当たりにすると、立体であり、温かく、そして動くという違い、つまり生命の有る無しの差は大きいのでしょうね。
妊娠して命を育むことは、どんな芸術家よりも芸術的であると言えます。
漫画「ジョジョの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャン」に登場する、ボッティチェリのヴィーナスが街を歩くシーンでは、ニュース番組のレポーターが...
『美しい!美しすぎるッ!ヴィーナスがわたしたちの目の前を歩いて行くのです!女性の裸体となりますがボカシはいっさい入れず放映されています!』
と絶叫しています。
もし本当に絵画の中の人物が目の前に現れたら、ヴィーナスに限らずともそれはとても美しく、神秘的な光景であることでしょう。
動くその姿は美術館で鑑賞するとき以上の感動があるはずです。
ゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・
絵画の画像出典:ウィキメディア・コモンズ
ライセンス:パブリックドメイン
関連記事:人間になれたら...
YouTubeより
「クイーン - ボヘミアン・ラプソディ」(オフィシャルビデオ)
知らない人にはナンノコッチャな話でしょうが、要するにこの漫画には「ウンガロという男の特殊能力により絵画や漫画のキャラクターが実体となって街に溢れてしまった」というシーンがあるのです。
作中にはイタリアのウフィツィ美術館にあるボッティチェリ作の絵画「ヴィーナスの誕生」から抜け出たヴィーナスが街の中を歩くという描写もあります。
絵から人物が抜け出るという話は漫画やアニメではよくある設定ですが、実際に起きたらそれこそ大事件!
とくに美術界は大混乱でしょうね。
今回は「絵画の中の少年がもし現実の世界に現れたら・・・」をテーマにしてみました。
写真は引用として使用していますが出典が不明です。関係者から削除要請があれば削除しますのでご了承ください。
【蛇使いの少年】

画像出典:ウィキメディア・コモンズ
File:Jean-Léon Gérôme - Le charmeur de serpents.jpg
フランスの画家、ジャン=レオン・ジェローム(Jean-Léon Gérôme/1824-1904)による1870年の作品「The Snake Charmer」
この蛇使いの少年が、スタンド能力「ボヘミアン・ラプソディー」により現実の世界に現れると・・・

こうなります!
ジェロームの絵はインドでこの写真はカンボジアですが、東南アジアでは今もこのような文化が残っているのでしょうか?
ファンタを持っているところが現代っ子らしいですね。
【水辺でうつぶせの少年たち】

画像出典:ウィキメディア・コモンズ
File:Joaquín Sorolla - Chicos en la playa.jpg
スペインの画家、ホアキン・ソローリャ(Joaquín Sorolla/1863-1923)による1910年の作品「Chicos en la playa」
水辺で遊ぶ少年たちを描いたこの絵画も、スタンド能力「ボヘミアン・ラプソディー」により・・・

このように現実の光景に!
ひとり多いけれどポーズも構図もそっくりだし、奥から2番目の子がこちらを向いているところも同じ。
美術館で絵を鑑賞した後に川に行って子供たちの水遊びを鑑賞するのも乙なもんです。
【馬を連れた少年】

画像出典:ウィキメディア・コモンズ
File:Joaquín Sorolla y Bastida - The Horse’s Bath - Google Art Project.jpg
これも同じくホアキン・ソローリャによる1909年の作品「El baño del caballo」
裸の少年が馬を連れて海岸を歩いているシーンですが、これもスタンド能力「ボヘミアン・ラプソディー」によって・・・

我々の目の前に出現しました!
馬が白馬じゃない点には目をつぶるとして、どちらも海辺だし、遠くにヨットが見えるところも同じ。
絵のタイトルは訳すと「馬の風呂」となるので、昔は馬を水浴びさせるときに人間も裸になるのはよくあることだったのでしょう。
【スパルタの少年】

画像出典:ウィキメディア・コモンズ
File:Christoffer Wilhelm Eckersberg - Three Spartan boys practising archery - Google Art Project.jpg
デンマークの画家、クリストファー・ヴィルヘルム・エッカースベルグ(Christoffer Wilhelm Eckersberg/1783-1853)による1812年の作品「Three Spartan boys practising archery」
古代ギリシアの都市、スパルタの少年たちが弓の訓練をしているところ。
もしこの少年がスタンド能力「ボヘミアン・ラプソディー」で現代の街に現れたらもう大変!

なんたってスパルタの戦士ですから、繁華街や大通りは彼らの恰好の射的場となってしまいます。
この写真は前掛けをしているのでスパルタの格好とはちょっと違いますが、街に現れたらその危険な美しさに人々はパニックですね。
【草原に立つ少年】

Copyright : Otto Lohmüller
http://www.otolo.eu/
ドイツの画家、オットー・ローミュラー(Otto Lohmüller/1943- )による1984年の作品「Matts am Atlantik」
草原にたたずむ少年を描いたこの絵にもスタンド能力「ボヘミアン・ラプソディー」の効果が現れたようです。

そのままのポーズで草原に出現!
画像はドットの集まりですからこうして見るとどちらも同じように見えますが、実際に実物を目の当たりにすると、立体であり、温かく、そして動くという違い、つまり生命の有る無しの差は大きいのでしょうね。
妊娠して命を育むことは、どんな芸術家よりも芸術的であると言えます。
漫画「ジョジョの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャン」に登場する、ボッティチェリのヴィーナスが街を歩くシーンでは、ニュース番組のレポーターが...
『美しい!美しすぎるッ!ヴィーナスがわたしたちの目の前を歩いて行くのです!女性の裸体となりますがボカシはいっさい入れず放映されています!』
と絶叫しています。
もし本当に絵画の中の人物が目の前に現れたら、ヴィーナスに限らずともそれはとても美しく、神秘的な光景であることでしょう。
動くその姿は美術館で鑑賞するとき以上の感動があるはずです。
ゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・
絵画の画像出典:ウィキメディア・コモンズ
ライセンス:パブリックドメイン
関連記事:人間になれたら...
YouTubeより
「クイーン - ボヘミアン・ラプソディ」(オフィシャルビデオ)
- 関連記事
-
-
美術モデルの子供たち 2016/11/29
-
私の部屋 - 2 2017/08/13
-
多くの人が誤解していること - 3 2017/07/30
-
タグ: Asia Europa 少年 ♂♀ Water 絵画 OldPhoto 音楽紹介 CC-License 造形比較