可愛いダンスチーム
アクロバティックなダンスを披露するロシアの少女たち。
このコスチューム、洋服のように見えるけどレオタードなんだね。
レザーみたいでカッコイイ!
Цирковая студия "Романтики" на ЕИ 2019г. 23.06. 0863
Copyright : Виктор Скрипченко
- 関連記事
-
-
Peace 2019/10/15
-
レーネルト&ランドロックの写真作品 2018/11/10
-
Le Livre de la Jungle 2017/12/05
-
ライフセーバー
動物と天使たち

動物は服で身を隠すことなく、いつも真の姿を見せています。
だったら子供たちも動物たちの前では対等になりましょう!天使になりましょう!
自然との一体感。
動物とのコミュニケーション。
動物と子供が一緒にいるところを表現した、絵画、彫像、写真作品をご紹介します。
【犬と天使】



絵画
「Boy with a Dog」(1895年・ロシア)
ヴィクトル・ボリソフ=ムサトフ (Victor Borisov-Musatov/1870-1905)
彫像
「Shepherd Boy」(1817年・デンマーク)
ベルテル・トーヴァルセン (Bertel Thorvaldsen/1770-1844)
写真
タイトル不明
作者不詳
【猫と天使】



絵画
「A Venetian Bather」(1889年・カナダ)
ポール・ピール (Paul Peel/1860-1892)
彫像
「The Cat and the Mouse」(制作年不明・イタリア)
ジェズアルド・ガッティ (Gesualdo Gatti/1855-1893)
写真
書籍「Boyhood Australia」より(1992年・イギリス)
ジョージ・ヒューズ (George Hughes/生年不明)
【鳥と天使】



絵画
「Dancing with Birds」(制作年不明・ノルウェー)
ジョン・ボー・パウルセン (Jon Bøe Paulsen/1958- )
彫像
「Ganymede」(1540年・イタリア)
ベンヴェヌート・チェッリーニ (Benvenuto Cellini/1500-1571)
写真
書籍「Sonnenfreunde」56号より(ドイツ)
作者不詳
【馬と天使】



絵画
「Boy Leading a Horse」(1906年・スペイン)
パブロ・ピカソ (Pablo Picasso/1881-1973)
彫像
「Boy with a Horse」(1956年・スウェーデン)
アクセル・ウォレンバーグ (Axel Wallenberg/1898-1996)
写真
タイトル不明
作者不詳
【ロバと天使】



絵画
「A Vén Szamár」(制作年不明・ハンガリー)
デア・アルテ・エセル (Der alte Esel/生没年不明)
彫像
「The Donkey Rider」(制作年不明・ドイツ)
アウグスト・ガウル (Georg August Gaul/1869-1921)
写真
タイトル不明
作者不詳
以上、動物と子供をモチーフとしたアート作品でした。
- 関連記事
-
-
人工観葉植物 2016/02/21
-
おもちとポップコーン 2015/09/08
-
コリドラス・パンダのチビッコたち 2019/11/14
-
眺めの眺め
組体操

少女たちの組体操。
3人だけでもこんなに綺麗なアートが作れる。
運動会でも・・・って思ったけど、体操やってる子じゃないと無理か。
099-P1090100
Copyright : VGT Graz
(Flickrのシェア機能を使って紹介しています)
- 関連記事
-
-
ヤノマミ少女のポートレイト 2015/09/18
-
ナチュラルな演奏会 2017/08/02
-
ムルシ族の少年たち 2015/03/27
-
水着「Gストリング」
Gストリング(G-String)と呼ばれる小さなパンツがあります。
前方がV字型にカットされ、後ろと横が細いひもになっているTバック状のパンツで、俗に「ヒモパン」「ヒモ水着」などと呼ばれています。
タイトルには水着と書きましたが、水着としての需要はあまりなく、主に舞踏やダンスパフォーマンス、祭りなどのコスチュームとして用いられることが多いようです。

この写真は愛知県名古屋市の大須地区で毎年おこなわれている「大須大道町人祭」での金粉ショーの様子。
体に金粉を塗ったダンサーたちがGストリングを着用して踊っています。
男性用と女性用では布の形が違うのがわかりますね。
画像出典:金粉ショー - 写真共有サイト「フォト蔵」
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
かなり布面積の小さな着衣なので大人専用だと思っている方も多いでしょうが、じつはそんなことはなく、海外ではソングと並んで少女たちが使う水着・下着のひとつとなっています。
では少年が使うことはないのかと言いますとこれもそんなことはなく、例えば・・・


これはチリのイースター島で毎年おこなわれている「タパティ」という祭りの様子。
少年たちがGストリングを穿いて参加しています。
前掛けや飾りを付けている子もいますが、小さな子だとGストリングのみという格好が多いようです。
画像出典:MikeMonello(2枚目と3枚目)
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

モデルによるGストリングの着用例
さてそのGストリングという商品ですが、たとえ子供用であってもモデルを起用した広告はほとんど存在しません。
ネットショップ等で検索しても、見つかるのは商品単体の写真か、大人のモデルを起用したものです。
イースター島の祭り、タパティで男の子たちが穿いているのは手作り品かもしれませんね。
ウィキペディアにはGストリングに関してこのような記述がありました。
『男性用下着メーカーによっては「ねじりふんどし風Gストリング」と称した製品を販売していることから、ふんどしも広義のGストリングとして扱う場合がある。』

褌型Gストリング(左)と、実際の六尺褌(右)
(画像出典:Amazon/楽天市場)
なるほど!
この写真のようにGストリングの中には日本の褌(ふんどし)に似たものがありますが、褌も古いタイプのGストリングと言えますね。
とくに腰の部分が細い「六尺褌」は、Gストリングにとてもよく似ています。


これは最初の2枚が京都の上賀茂神社で毎年9月におこなわれている「烏相撲」
後の2枚が長野県の津島神社で毎年7月におこなわれている「島立堀米裸祭り」
どちらも男の子たちが六尺褌を締めています。
実際にはGストリングのほうが股上が浅く、面積が小さいのですが、全体の形は前後ともよく似ています。
チリのイースター島では伝統の踊りにGストリングが使われ、日本では伝統の神事に六尺褌が使われている。
どちらも民族的な伝統行事であるという点が興味深いですね。
祭りに限らず舞踏でもパフォーマンスでも使えるGストリングは、体を使った魂の表現には最適なのでしょう。
前方がV字型にカットされ、後ろと横が細いひもになっているTバック状のパンツで、俗に「ヒモパン」「ヒモ水着」などと呼ばれています。
タイトルには水着と書きましたが、水着としての需要はあまりなく、主に舞踏やダンスパフォーマンス、祭りなどのコスチュームとして用いられることが多いようです。

この写真は愛知県名古屋市の大須地区で毎年おこなわれている「大須大道町人祭」での金粉ショーの様子。
体に金粉を塗ったダンサーたちがGストリングを着用して踊っています。
男性用と女性用では布の形が違うのがわかりますね。
画像出典:金粉ショー - 写真共有サイト「フォト蔵」
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
かなり布面積の小さな着衣なので大人専用だと思っている方も多いでしょうが、じつはそんなことはなく、海外ではソングと並んで少女たちが使う水着・下着のひとつとなっています。
では少年が使うことはないのかと言いますとこれもそんなことはなく、例えば・・・




これはチリのイースター島で毎年おこなわれている「タパティ」という祭りの様子。
少年たちがGストリングを穿いて参加しています。
前掛けや飾りを付けている子もいますが、小さな子だとGストリングのみという格好が多いようです。
画像出典:MikeMonello(2枚目と3枚目)
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス


モデルによるGストリングの着用例
さてそのGストリングという商品ですが、たとえ子供用であってもモデルを起用した広告はほとんど存在しません。
ネットショップ等で検索しても、見つかるのは商品単体の写真か、大人のモデルを起用したものです。
イースター島の祭り、タパティで男の子たちが穿いているのは手作り品かもしれませんね。
ウィキペディアにはGストリングに関してこのような記述がありました。
『男性用下着メーカーによっては「ねじりふんどし風Gストリング」と称した製品を販売していることから、ふんどしも広義のGストリングとして扱う場合がある。』


褌型Gストリング(左)と、実際の六尺褌(右)
(画像出典:Amazon/楽天市場)
なるほど!
この写真のようにGストリングの中には日本の褌(ふんどし)に似たものがありますが、褌も古いタイプのGストリングと言えますね。
とくに腰の部分が細い「六尺褌」は、Gストリングにとてもよく似ています。




これは最初の2枚が京都の上賀茂神社で毎年9月におこなわれている「烏相撲」
後の2枚が長野県の津島神社で毎年7月におこなわれている「島立堀米裸祭り」
どちらも男の子たちが六尺褌を締めています。
実際にはGストリングのほうが股上が浅く、面積が小さいのですが、全体の形は前後ともよく似ています。
チリのイースター島では伝統の踊りにGストリングが使われ、日本では伝統の神事に六尺褌が使われている。
どちらも民族的な伝統行事であるという点が興味深いですね。
祭りに限らず舞踏でもパフォーマンスでも使えるGストリングは、体を使った魂の表現には最適なのでしょう。
- 関連記事
-
-
水着「Speedo・Arena・Adidas・TYR」 2019/01/12
-
アルバムジャケットの天使たち - 1 2016/01/14
-
書籍「Boys will be Boys!」 2018/07/21
-
ダラ〜ン

これは何?
すっかり伸びきってるけど、靴下の中に砂を入れたのかな?
「お風呂上がりのパパ、できあがり〜!」
2013-07-17 16-50-44
Copyright : KCreationPhotos
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
5周年

お知らせ!
当ブログは本日12月5日で5周年を迎えました。
メインブログは15年やってますが、あっちは不定期ですからね。
このブログは毎日更新でよくまぁ5年も続いたなと我ながら感心しますが、これも数々の美術作品や子供写真の作者の皆様のおかげだと思っております。
たくさんの人に美術を好きになってほしい、天使のような子供たちを好きになってほしい、子供の大切さを理解してほしい、という思いを込め、もうちょっと続けてみようかと思っています。
RUKA
- 関連記事
-
-
美術作品の天使を探す日々 2017/10/24
-
2周年 2016/11/21
-
クロアチアからのメール 2019/01/13
-